auひかりはフレッツ光とは異なるインターネット光回線です。かつて東京電力が運営していた光回線「TEPCOひかり」の光ファイバー網を引き継いだのが現在のauひかり。国内インターネットでは、フレッツ光に次いで人気の高い光回線です。
光回線そのものは違いますが、一方でauひかりとフレッツ光では共通点もあり、初心者には「どちらのインターネットを選べばいいのかわからない」と頭を悩ませていることでしょう。そんなときは、「自分の環境でやりたいこと」から探し、「生活をより快適にしてくれる」ほうを選びましょう。
今回はauひかりとフレッツ光の特徴を徹底比較でご紹介します。自分のライフスタイルにあうインターネットを選んでくださいね。
auひかりとフレッツ光の関係
auひかりとフレッツ光は光回線ですが、運営会社が違います。auひかりは、東京電力がかつて所有していたTEPCOひかりの光回線をKDDIに移管した光回線です。対するフレッツ光はNTTが運営している光回線。光コラボの開始が2015年に始まり、ますます勢力を拡大しています。
ちなみにauひかりの運営であるKDDIは、所有株の関係で電力系通信事業者の筆頭株主です。そのつながりで、地方の電力系光回線がauスマートバリューに対応しているという特徴があります。
auひかりとフレッツ光の違い
auひかりとフレッツ光の違いは別々の光回線を運用している点。この2つの関係性で面白いのが光回線の運用の仕方です。フレッツ光は自社のフレッツ光回線を使用しているのに対し、auひかりは自社線とNTTの光回線を使用していること。厳密に言えばNTTが所有していた光回線"も"使用しています。
auひかりの自社線は旧TEPCOが敷設した光回線を流用しています。いわゆる"独自回線"なので、自社の技術をそのまま光回線に採用しています。そのため、フレッツ光では出せない1ギガを超える通信速度を実現しています。
そしてauひかりが使用しているもうひとつの光回線がダークファイバーと呼ばれるもの。これはNTTが敷設して使わなくなった光ファイバー網を、auひかりが借りている光回線です。auひかり開設当時の提供エリアは現在のように全国的ではありませんでした。広がる転機となったのはこのダークファイバーの利用が背景にあるからですね。ちなみに、auひかりでNTTの回線を利用しているものは【auひかり(シェアド)】と言われています。
auひかりに限らず、NTTのダークファイバーを使用している光回線はほかにもNURO光があります。こちらも世界最速インターネットです。最新の伝送技術G-PONを採用することで2ギガ以上の通信速度を可能にしています。
フレッツ光が1ギガを超える通信速度を可能にするには、根本的な光ファイバー網の改築が必要になります。ここまで全国的に展開してしまうと設置・工事費用も高額となり、現状では困難であると考えられます。全国で使えるという大きなメリットとは裏腹に、企業側には悩ましい問題が生まれているのですね。
最大通信速度・auひかりが圧倒的に上な3つの理由
auひかりは世界最速を誇る最大10ギガの通信速度で通信可能です(2021年3月現在・首都圏のみ提供可)
その理由は、以下の3つ。
最大通信速度はauひかりがフレッツ光より10倍速い!
※画像はフレッツ光公式より
フレッツ光の最大通信速度は1ギガ。auひかりも基本的には1ギガですが、自社回線の基本スペックで比較した場合だと出そうと思えば10ギガを出せるauひかりとは通信速度に開きがあります。
最大通信速度は言うまでもなくauひかりのほうが圧倒的に上です。先述したように、自社回線を使った高速通信で世界最速の10ギガはフレッツ光の10倍です。ただ、auひかりがフレッツ光より速いのはそれだけではありません。
auひかりのWiFi規格は世界最新
光回線は対応しているホームゲートウェイ(無線LAN)でWiFiを使用可能です。では、WiFi接続時の通信速度はどうかというと、WiFiでもauひかりがフレッツ光を超えています。
※画像はauひかり公式より
auひかりで提供されているホームゲートウェイは最新無線LAN規格「Dragt IEEE 802.11ax」を搭載しています。これは10ギガ/5ギガに対応するためでもありますが、WiFi接続時の通信速度が1.7ギガと従来の1.3ギガよりも速度が出せるものとなっています。
※画像はフレッツ光公式より
フレッツ光のホームゲートウェイは11ac対応の従来の最新規格です。auひかりのDragt IEEE 802.11axは次世代規格。簡単に説明すると、利用者の多い場所における複数端末からのアクセスを可能にする高効率化を目指したWiFiです。もっと簡単に言うとIPv6非対応がフレッツ光で、IPv6対応がauひかりという感じです。
auひかりは全プロバイダがデュアルスタック対応
話を光回線に戻すと、そのIPv6にもさまざまな種類があります。auひかりはIPv4/IPv6デュアルスタックで提供されています。インターネットにはIPv4とIPv6で表示されるサイトがあります。それぞれに対応している接続方式でないとアクセスできないサイトがあります。従来のインターネットはIPv4を使用してアクセスしています。
現在はIPv6が主流となっていますが、IPv6じゃないとアクセスできないサイトはほとんどありません。しかし、IPv6とIPv4を最適な接続方式で自動で切り替えるデュアルスタックは、通常のIPV6よりもはるかに速いインターネットを提供してくれます。
フレッツ光にもIPv6対応のプロバイダが増えていますが、すべてのプロバイダが対応しているわけではありません。非対応とそうでないプロバイダでは同じ1ギガでも体感でわかるほどの大きな違いがあります。
その点auひかりは全プロバイダでIPv4/IPv6デュアルスタックの快適なインターネットを楽しむことができます。これがフレッツ光との通信速度の最大の違いと言えるでしょう。
auひかりとフレッツ光を比較
※画像は左からauひかりNTTフレッツ公式より
一部では同じ光回線を使っていると言えなくもないauひかりとフレッツ光。お互い自社回線を所有し、それぞれ異なるサービスを提供しており、どちらも運用している光回線を共有することはできません。この性質から2社は異なったインターネットであると認識するべきでしょう。
それよりも、利用者側としては「auひかりとフレッツ光はどちらがいいの?」ということへの興味が強いと思われます。本題まで長くなってしまいましたが、皆さんが一番知りたいであろう、月額料金など比較していきましょう。
auひかりとフレッツ光の基本料金
初期費用と月額料金はauひかりのほうがシンプルです。特に初期費用に関して言えばフレッツ光は少しややこしくなります。
auひかりはプロバイダごとの特典で月額料金の割引が適用されることがありますが、選んだプロバイダで基本料金が大きく変化することはありません。フレッツ光は契約したプロバイダによって基本料金が変わるため、単純な比較ができるというわけではないのがややこしくしています。
事務手数料 | 工事費 | ||
---|---|---|---|
戸建 | マンション | ||
auひかり | 3,000円 | 37,500円 ※60回×625円 | 30,000円 ※24回×1,250円 |
フレッツ光 | 800円 | 18,000円 | 15,000円 |
まず初期費用ですが、簡単に説明するとこのようになります。auひかりは初期費用が一見高額ですが、指定のオプションと継続利用月数で工事費が実質無料になります。フレッツ光の初期費用を見てみると、今では多くの光コラボが初期費用を踏襲していることがわかります。工事費の分割はフレッツ光が先駆けと言えるかもしれませんね。
今では簡略化されている初期費用ですが、実際の内訳はフレッツ光の公式で説明されています。実際の工事にはこれだけ掛っていたことがわかります。初期費用が倍以上掛かるauひかりはフレッツ光とは別もののため、自社の設備を利用するための工事に費用が費やされています。
フレッツ光の初期費用は年々変化を見せており、普及した現在は料金も落ち着きを見せています。以前のようなキャンペーンはなくなりましたが、今のauひかりや光コラボのように料金表はわかりやすく改善されています。
しかし、月額料金となるとフレッツ光はまだまだ説明が必要なほど複雑です。ここからはauひかりも少しクセがあるため、分けてご説明します。
auひかりとフレッツ光の月額料金比較
- auひかり - 戸建:4,900円~7,580円、マンション:3,400円~5,000円
- フレッツ光 - 戸建、マンション共に基本料金+プロバイダ料
フレッツ光には光回線の基本料金以外にプロバイダ料が必要です。光コラボが主流となった現在では忘れられがちですが、インターネットはそもそも回線使用料とインターネット接続料が請求されます。この契約が面倒なのでインターネット回線とプロバイダをひとまとめにした光コラボ形式に人気が出ました。
auひかり | 契約プラン | 利用年数 | 1G | 5G | 10G |
---|---|---|---|---|---|
戸建 | ずっとギガ得プラン 3年契約 | 1年目 | 5,100円~ | 5,100円~ | 5,880円~ |
2年目 | 5,000円~ | 5,000円~ | 5,780円~ | ||
3年目 | 4,900円~ | 4,900円~ | 5,680円~ | ||
4年~ | 4,900円~ | 5,400円~ | 6,180円~ | ||
ギガ得割 2年契約 | 永年 | 5,200円~ | 5,700円~ | 6,480円~ | |
標準プラン | 永年 | 6,300円~ | 6,800円~ | 7,580円~ | |
マンション | 全プラン | 永年 | 3,400円~ | - | - |
auひかりは7社あるプロバイダのうちどれを選んでも割引を除いて基本料金が変わることはありません。コースごとの料金の違いはあれど、最低限自分が契約している内容を確認していれば混乱することはありません。
フレッツ光はいくつかあるプランのうち、auひかりに近いものをご紹介します。
プラン内容 | |
---|---|
ギガ・ファミリー/マンション | 最大通信速度1ギガ+無線LAN |
ギガ・ライン/マンション | 最大通信速度1ギガ |
ネクスト・ハイスピード/マンション | 最大通信速度200M ※マンションは100M |
最大通信速度1ギガと無線LANとセットと光回線のみの2種類のギガプラン。最大通信速度200Mまでのネクストの計3種類がフレッツ光の高速通信プランです。
プランごとの基本料金は内容だけでなく、住宅の戸数によって料金が変動します。フレッツ光の料金形態が複雑になっているのもこれが原因です。さらに基本料金にはプロバイダ料金も加算されます。
基本料金 | プロバイダ料 | にねん割 | ||
---|---|---|---|---|
戸建 | ギガ | 5,700円 | 500円~1,200円 | 700円割引 |
ネクスト | 5,200円 | |||
マンション | ギガ | 3,350円~4,350円 | 100円割引 | |
ネクスト | 2,850円~3,350円 |
プロバイダ料金は会社ごとに契約も料金も異なるため、詳細は各プロバイダで確認する必要があります。一見安く見える基本料金ですが、プロバイダ次第では光コラボのマンションタイプよりもずっと高くなります。
プロバイダとセットとなったプロバイダセットも用意されていますが、単に支払いがひとまとめになっているだけで料金が安くなるわけではありません。まとめるだけなら光コラボを申し込んだほうがずっとお得です。
月々の支払いで貯まるマンスリーポイントで月額支払いに使用することもできますが、auひかりならau WALLETポイントで同様のことが可能です。
解約時はどちらのネットも注意が必要
戸建 | マンション | |
---|---|---|
auひかり | ずっとギガ得プラン:15,000円 ギガ得プラン:9,500円 撤去工事費用:28,800円 | お得プランA:7,000円 |
フレッツ光 | にねん割適用時:9,500円+プロバイダ解除料 | にねん割適用時:1,500円+プロバイダ解除料 |
auひかりで最も気をつける点が戸建契約時の解約金です。ずっとギガ得プラン加入時の契約解除料はもとより、撤去工事費用の費用請求が行われます。これは高速通信サービスによるもので、戸建契約時は1ギガ契約でも必ず請求されます。逆にマンションタイプは光コラボと比較てもかなりお手軽です。
フレッツ光はこれまで何度も説明したように、プロバイダとの契約が残されています。フレッツ光を解約してもプロバイダ契約は解除されません。解約時にはプロバイダの解除料も請求される場合があり、フレッツ光とは契約期間が異なる場合があります。
料金も契約もauひかりのほうがシンプルでお得!
auひかりとフレッツ光は光回線だけでなく料金形態から契約まですべてが違います。特に契約上の手続きはプロバイダが絡み、余計な手続きや費用が掛かる面倒な点がフレッツ光には多く残されています。
対してauひかりはプロバイダが限られているものの、いずれも一部のオプションを除いて契約はひとまとめで済ませられます。マンションの場合もプランがあらかじめ決められているため、戸数の数を気にして月額料金を計算する手間もありません。
契約解除時のデメリットはauひかりのほうが負担が大きくなりますが、長期利用なら特に問題はありません。
auユーザーならauひかり!光コラボなら対象回線を選ぼう
auひかりのもうひとつの欠点と言えば、フレッツ光ほど提供エリアが広くない点です。これはどうしようもないことなのである程度妥協するしかありません。
フレッツ光ではプロバイダごとのセット割がほとんどなく、OCNやビッグローブなどの自社SIM以外のキャリアのセット割が使えないのが実に痛いところ。auユーザーにとってフレッツ光を使うメリットがほとんどありません。
auひかりはauスマートバリューが使えますし特典も多いのですが、エリア外の場合は持ち腐れとなってしまいます。幸いauは対象回線が国内最多のインターネットです。もしもauひかりが使えない地域の場合はビッグローブ光をおすすめします。地方在住なら電力系地方回線もおすすめです。
auひかりなら最大3万円の違約金補償も行っているので、転用できなくても乗り換え補償を利用しましょう。
auひかりもNTTフレッツ光も提供していないエリアにお住まいの場合
ここまでauひかりとフレッツ光の比較をしてきましたが、住所によってはどちらの回線も提供できない場合があります。
また、提供しているエリア内であっても、賃貸物件など、建物都合により工事が出来ないという可能性もあります。
もし光が引けない地域に住んでいる場合は、ポケットWi-Fiを契約するのが一番手軽でしょう。
光に比べて料金も安く、何より工事不要でインターネット環境が整うというのが魅力的です。
光が提供していない場合は、ポケットWi-Fiを検討しましょう。
まとめ
\auユーザーおすすめNO.1/
エリア外なら...
東海地方~コミュファ光
近畿地方~eo光
中国地方~メガエッグ
四国地方~ピカラ光
九州地方~BBIQ
それでもエリア外なら・・・ビッグローブ光