価格コムでは、光回線も申し込むことができます。
今回はその中で比較的上位に食い込んでいるauひかり + au one netを徹底検証していきたいと思います!
価格コムを見ていると「うわ!安い!」と思ってしまいますが、しっかり見ておかないと「なんだか思ってたのと違った」となってしまうので気をつけましょう。
目次
auひかり au one netの徹底検証!
まずは、auひかり + au one netの徹底検証をしていきましょう。
4606円/月とはいったい??
価格コムより引用
価格.comの戸建て光回線ランキングを見ていくとこのように書いてあります。au one net + auひかり、つまりauひかりでプロバイダをau one netに選んだ場合の料金は月額4606円であるように読み取れそうです。
「読み取れそうです」といったのは、実際にはそうでないからです。
確かに、4606円というのはかなり安く、税込み計算でも普通auひかりの戸建ては5808円というのが月額料金になります。
工事費の分割費用を入れると、普通5808円+675円で、6473円になります。
- 通常:6473円
- 価格.com:4606円
というのはどうもかなり安そうです!
がしかし、この金額を本当に信じていいのでしょうか。詳細をよく見ていきましょう。
この金額は「月額料金」と「キャッシュバック」に関係しているのでそれぞれしっかり個別に見ていき、最後に謎を解いていきましょう。
月額料金の実際
月額料金に関しては、確かに詳細のところをクリックして中を見ても以下のようになっています。
価格コムより引用
とりあえずこれは置いておいて、実際にauひかりの月々の料金として払う料金を見ていきましょう。
1か月目[8748円] | 2-12か月目[6048円] | 13-24か月目[5940円] | 25-36か月目[5616円] | 37-60か月目[5832円] | |
月額料金 | 5616円 | 5616円 | 5616円 | 5616円 | 5616円 |
工事費分割払い | - | 675円 | 675円 | 675円 | 675円 |
初期費用 | 3240円 | - | - | - | - |
割引 | -108円(au) | -108-135円(au) | -216-135円(au) | -216-324-135円(au) | -135-324円(au) |
月額料金は常に5200円+税になっています。また、月額料60か月135円割引、ずっとギガ得プラン割引など普通より特殊なものが適用され、微々たる量ですが絶えず割引されています。
これにより、1年目は6048円、2年目は5940円といった形になっています。
これだけみると、最初に見た4606円とはギャップがあります。
結論だけ先取りすると、「月額料金6048円とかは実質費用4606円とは違うものである」ということがわかります。
つまり、実際に毎月払うのはさきほどの表の6048円とか5940円だということです。
キャッシュバックの実際
今度はキャッシュバックを見ていきましょう。
価格コムより引用
キャッシュバックに関してはこんな感じに書いてあり、「20000円」もらえると書いてあります。よくよく読むとこんなふうに書いてあります。
株式会社25より開通月を含む12か月目の末日に振込
ここから読み取れるのは
- キャッシュバックをくれるのはau one netでも価格.comでもなく株式会社25
- 申し込んですぐにもらえるのではなく、12か月後にもらえる
という点です。まず、キャッシュバックをくれるのは株式会社25(トゥウェンティーファイブ)という代理店です。そして、申し込んですぐではなく、12か月後に振り込まれます。
ちなみにこの株式会社25はネットでもあまり評判のいい代理店ではありません。特にキャッシュバック条件が厳しかったり、手続きがかなり手の込んだ面倒さで、確実にもらえるとはいえないからです。
キャッシュバックの受け取り手順
受け取り手順はまとめると以下のようになっています。
内容 | 時期 | |
① | 書面が送られてくる | |
② | 書面記載のURLにアクセスしアンケートに答える | 10か月目1日~末日 |
③ | 案内に従い振込口座を登録 | 11か月目末日まで |
④ | 開通月を含む12か月後に振込まれる | 12か月目末日 |
まず、書面が申し込んだときに送られてきます。これに、アンケートのURLが記載されています。ここまでは、まず普通だとして、ここからこのURLは放置しておいて、10か月目にまた取り出します。そしてそのアンケートに10か月目の間に答えます。ここで答えないと無効です。
その後、案内が来るので、それに従って11か月目末日までに口座を登録します。ここで登録できないと無効です。
そして12か月目の末日にキャッシュバックが振り込まれます。
このようにまず、最初のアンケート、さらに口座登録にそれぞれ期間が設けられていて忘れているとキャッシュバックは無効になります。
ちなみに、しっかり忘れずにアンケートに答えようとしてもダメだったりすることもあるようです。
株式会社25ってところでau光申し込んで、キャッシュバックの手続きしたいんだが申請手続きのページに入れない。申込日から10ヶ月目の1日からしかできなくて,3月申込だから今できてるはずなんだが。方法に書いてあるところのURLにアクセスできてもログインできない。
— zcam (@zcam) December 1, 2016
株式会社25のauひかりのキャッシュバックは10ヵ月後に申し込み手続きが必要で、12ヶ月目に支払い。申し込みIDの問い合わせにも返答なしwww 要するに・・・
— onevoice (@onevoice101) December 1, 2016
ちなみにこんな条件も
特典の適用条件のところに
価格コムより引用
こんなことも書いてあります。
大体はすでに確認しましたが、よく見ると
○ キャッシュバック特典の振込の際、口座情報の不備や所定の手順を行う事
こんな珍しい条件があります。
意味が分かるように読もうとすると、申込み条件に「口座情報の不備(…)を行う事」が含まれているようです。うーむ。これはなかなか難しいですね。人は故意に「不備」を行うことはできないので、故意ではない形で「不備」を行わなければなりません。しかし、故意ではない形で不備を行うことは、故意にはできません。この条件は意識的に行うことはできないので、一定の「運よく不備を行った人」にしかクリアできないものになります。
また、口座情報に不備があった場合は、自分の口座にうまく届かないのですからキャッシュバックがもらえるはずはありません。つまり、
- 不備なく口座情報を登録→条件がクリアできない
- 不備を行い口座情報を間違える→キャッシュバックが振り込まれない
ということでキャッシュバックがもらえない…ということに…??冗談はこのくらいにしておきましょう。
4606円/月を徹底検証!
さて、本題の実質費用4606円ですが、これは月額料金とキャッシュバックの二つの情報を合わせると理解できるようになります。
価格コムには以下のように書かれています。
価格コムより引用
この初年度の実質費用というのは
- 毎月支払う料金ではなく、
- 「12か月間に支払った額」から「12か月目にもらえるキャッシュバック」を引いた額÷12をしたもの
だったのです。「12か月間の月額料金+工事費分割費用ー各種割引」から「キャッシュバック」の量を引くと約55272円になりますが、これを12で割ると4606円になります。つまり「1年経ってあとから見てみると、大体1か月平均で4606円支払っただろう」というわけです。
2つの落とし穴
しかし、これには二つの落とし穴があります。
- 1年目で解約した場合は約11304円/月かかる(12か月間で134651円)
- キャッシュバックが確実にもらえるとは限らない
まず、1年目に解約した場合違約金+工事費残額請求+撤去工事費のトリプルパンチで、総額が134651円に跳ね上がり、これを12で割ると11304円になってしまいます。そんな高い光回線はありません。
また、さきほども見てきたように25からキャッシュバックがもらえる確率は高いとは言えません。しっかり忘れずにやってももらえないことがあるという口コミもあるので、あまり信用はできません。そもそもキャッシュバックをあげたくない、という気持ちをこの手続きの面倒さから感じざるを得ません。
au one net も 価格.comもおすすめできない
そもそもau one netは価格コムとは関係なしにあまりおすすめできませんし、価格コム自体もあまりおすすめできるものではありません。
おすすめできないもの同士がくっついていて大変です。
au one net は定評もない・キャッシュバックがそもそも少ない
au one net 自体はプロバイダとしてあまり定評がありません。
auひかりはプロバイダを7つの中から選べます。優秀なものもいくつかありますが、最新の結果発表によれば、速度に定評があるのは以下の4つです。
<auひかりプロバイダ部門>
| 固定回線の部門 | 下り速度(Mbps) |
---|---|---|
最優秀賞 | DTI | 323.96 |
優秀賞 | ビッグローブ | 262.89 |
| Wi-fi部門 | 下り速度(Mbps) |
---|---|---|
最優秀賞 | AsahiNet | 136.75 |
優秀賞 | @TCOM | 128.16 |
au one netはこうした速度比較などで登場した試しがありません。
ほかにもいくつか比較項目はありますが、メリットは少ないです。
キャッシュバックなら優良代理店で確実に!
価格コムは株式会社25という代理店のキャッシュバックを出していましたが、代理店に関しては、やはり優良店とそうでないものがあります。
価格コムとは違い、優良代理店での申し込みは高額キャッシュバックを
オプションなし、手続き簡単、最短翌月振り込み
で貰うことが出来るのでとてもおすすめできます。
<代理店NEXT>

キャッシュバック(ネットのみ) | 65,000円 |
キャッシュバック(ネット+電話) | 71,000円 |
オプション | なし |
手続き | 申込時に口座番号を教えるだけ |
受取 | 最短翌月 |
この金額のうち、代理店キャッシュバックがオプションなしでもらえます。書類やウェブでの手続きは必要なく、申込時に口座番号を教えるだけで大丈夫です。
そうすると、翌月末にはその口座にキャッシュバックが振り込まれます。
価格.com=株式会社25と比較すると、以下のような違いがあります。
株式会社NEXT | 株式会社25 | |
キャッシュバック金額 | 最大71,000円 | 20000円 |
オプション | なし | なし |
手続き | 申込時に口座番号を伝える | 10か月後アンケート 11か月後口座登録 |
受け取り | 翌月末振込 | 12か月後口座振込 |
圧倒的にNEXTのほうがおすすめできることがわかりますね。