auひかり比較

auひかりのキャンペーンや代理店キャッシュバックなど一番のオススメを徹底比較![PR]

auひかり 代理店

【価格.com】auひかり So-netの1円/月はホントか徹底検証!

投稿日:2018年3月23日 更新日:

【価格.com】auひかり So-netの1円/月はホントか徹底検証!

価格.comで戸建て光回線のうち1位タイを獲得している「So-net + auひかり」ですが、

実質費用1円/月

と書かれており、すごく安そうです。しかし、本当にそうなのでしょうか。しっかり検討していきましょう!

auひかり+So-net 初年度実質費用1円/月の裏側

価格コムのサイトで表示されている「1円/月」という破格の金額が本当なのか検証していきましょう。

価格.comの表示額はホント?

価格コムより引用

価格コムのページには

  • 初年度の実質費用:1円/月

と書かれています。まるで「ほとんど無料でauひかりが1年間使えるんだ!」と思ってしまいます。しかし、いろいろと厳しい世界を乗り越えてきた人なら必ず「ほんとに1円なのかな…?」と疑問に思うでしょう。

こうした信じやすい人、疑い深い人の予想や思い込みをとりあえず以下のように列挙してみました。

  • 「毎月1円払うだけでauひかりが使える」
  • 「1年間使ってやめても1円×12か月=12円で済む!」
  • 「どうせ厳しい条件があるんでしょ?」
  • 「やめるときはタダでやめられるの??」

確かに、さきほどのサイトのページをパッと見ただけでは、以上のような所感を持つ可能性は十分にあります

以下でキャッシュバック、月額料金などを徹底検証して、この疑問や予想にこたえられるように努力しましょう。

価格.comのキャッシュバックの徹底解説


価格コムより引用

キャッシュバックに関してはこのページの真ん中あたりに書いてあります。

  • キャッシュバック金額:14810円

です。このキャッシュバックですが、厳密に言うと以下のようになっています。

11か月後14810円
23か月後28600円
35か月後12180円
合計55590円

3年間でちょっとずつもらうことができますが、3年間使い続けなければ最後のキャッシュバックまで駒を進められません

当然6か月目くらいで解約するとキャッシュバック0円ですし、20か月目あたりで解約すると14810円のみです。

とはいえなかなか金額は高いですね。

受取手順がなかなか面倒

キャッシュバックで大事なのは金額だけではありません。確かに価格コム・auひかりソネットの場合特に厳しいオプション条件などはありませんが、受取方法が非常に面倒です。

 内容備考
手順①入会証等が送られてくるキャッシュバック受取日などがWebで確認できる
手順②11か月後15日手続き開始可能6か月以内にサービス利用開始が条件・手続きはWeb 
手順③Webページで受取口座の登録45日以内に登録しないともらえなくなる
手順④振込日に振り込まれる開通月を含む8か月後
手順⑤23か月後、35か月後にも同様の作業 

以上のような手順でキャッシュバックを受け取ることができますが、特に

  • 申し込み後すぐではなく、11か月後15日以降
  • さらに45日以内なので忘れるともらえない

この点には注意が必要です。ただでさえ約1年後でキャッシュバックのことなど忘れてしまいそうなのに「45日以内」なのでうっかりするともらえないわけです。なんだかもらえない人を増やそうとしているような気がしますが…。

この作業を3年間繰り返します。3年間毎回忘れずに申し込むことでキャッシュバックが毎年もらえるのです。

価格.comの月額料金

価格コムの月額料金の詳細に入っていきましょう。

 1か月目[3240円]2-12か月目[1053円]13-24か月目[6075円]25-60か月目[5967円]
月額料金5508円5508円5508円5508円
工事費分割払い675円675円675円
初期費用3240円   
割引-5508円(価格コム)-5130円(価格コム)-108円(au公式)-216(au公式)

価格コムの場合は1年目に大幅な割引が効きます。初月は無料で、2-12か月目は-5130円の割引になります。これにより最初の年は1053円で使える計算です。

ただし、2年目になると割引は減って、6075円になってしまいます。

確かに、1年目の割引はなかなか太っ腹ですね。

auひかり解約時の3つのリスク

ちょっと価格コム auひかりソネットからは逸れますが、ここでauひかり解約時のリスクについて見ておきたいと思います。auひかりは解約するときに場合によってはいろいろ一気に請求されたりしてしまいます。これについてはもちろん申し込みの際に説明されるかもしれませんが、しっかり知識を持っておかないと

「そんなはずじゃなかった」

となってしまうので要注意です。

解約時の主なリスクは以下の三つです(auひかり 戸建て)。

  • 違約金:16200円
  • 工事費残額一括請求:0~40500円
  • 撤去工事費:31104円

違約金について

戸建ての最も安いプランは「ずっとギガ得プラン」ですが、これは以下のような内容を持っています。

契約期間3年契約自動更新
更新月(=無料解約チャンス)37・38か月目
違約金16200円

契約期間は3年で、3年に一度37か月目と38か月目に無料で解約できるチャンスがやってきます。ここで解約しないと「自動更新」され、また3年契約が始まります。もし更新月以外で解約した場合は16200円(税込み)が請求されます。

これは以下の図でかなりわかりやすくなります。

au公式サイトより引用

最初のチャンスは3年後で、次のチャンスは6年後、ということになります。もし1年目で解約すると違約金16200円が発生します。

工事費残額の一括請求

auひかり戸建ての工事費は以下のようになっています。

工事費40500円(税込み)
分割払い675円×60回

分割払いの回数はこれ以外に選ぶことはできません。ちなみに一括で払うこともできます。工事費無料キャンペーンは一括でも分割払いでも適用できますが、毎月675円割引される形です。

問題は、分割払いにした場合60か月に満たず解約すると払っていない分が一括で請求されるという点です。

たとえば、

 支払い済み一括請求
1か月目675円×139825円
12か月目675円×1233750円
37か月目(違約金0)675円×3715525円
60か月目675円×600円

こんな感じにまとめることができます。12か月目だとまだ払っていない33750円が一括請求されますし、違約金のない37か月目でも15525円の一括請求がされます。

→工事費無料キャンペーンについてはこちら

撤去工事費

さらに、戸建ての場合は、2018年3月から新たに設定され波紋を呼んでいる「撤去工事費」も解約時に発生します。

撤去工事費:31104円(28800円+税)

この撤去工事費は解約時に発生するもので、必ず請求されてしまいます。

→撤去工事費を回避する方法はこちら

初年度実質費用1円/月の真相!

さて、それでは、初年度1円/月について、再度検討していきましょう。


価格コムより引用

キャッシュバックが3年間毎年、月々の支払いは約1000円ほどになっていました。月々の支払いだけ見ると初年度1円/月というわけではありません。これは一体どういうことなのでしょう。

価格コムの場合は、「実質費用」という言葉に特別な意味があります。これは「毎月支払う料金」ではなく、「1年間の中でかかったお金」を意味しています。

詳しく見ると以下のような計算になります。

項目金額
1か月目3240円
2-12か月目11583円
キャッシュバック-14810円
合計13円=約1円×12

というわけで、「実質費用」は13円ということになりました。この時点で、「毎月1円払うだけでauひかりが使える」=誤解、ということがわかります。さすがに毎月1000円くらい支払うことにはなります。また、この計算には以下のような前提があります。

  • 面倒なキャッシュバックがもらえた場合
  • とりあえずやめるときの費用は無視する
  • 1年間の費用だけで計算する

面倒なキャッシュバックの手続きを忘れずに行うことができた場合にキャッシュバックを計算に入れることができますし、やめるときの費用は無視されています。

ここで「1年間使ってやめても1円×12か月=12円で済む!」という予想を検討してみましょう。

仮に12か月目でやめるとすると以下のようになります。

項目金額
1か月目3240円
2-12か月目11583円
キャッシュバック-14810円
違約金+16200円
工事費残額675円×49回=+33075円
撤去工事費+31104円
合計80392円=6699.33円×12

あれ?と思ってしまうでしょう。確かに、途中まではよかったのですが、違約金+工事費残額+撤去工事費のトリプルパンチによって

  • 「実質費用」が初年度6699円/月

になってしまいました。これを見てわかる通り

  • 「1年間使ってやめても1円×12か月=12円で済む!」=誤解

  • 「1年間使ってやめると6699円×12か月=80392円!」=正解

ということになります。

違約金のかからない37か月目で解約した場合

それでは、違約金のかからない37か月目で解約したらどうなるのか、検証してみましょう。

価格コムの表示額は

  • 平均4426円/月

となっていますが、解約リスクも踏まえて計算すると以下の通りです。

項目金額
1か月目3240円
2-12か月目11583円
12-37か月目150471円
キャッシュバック-55590円
違約金0円
工事費残額675円×23回=+15525円
撤去工事費+31104円
合計236725円=6397.97円×12

計算が非常に細かくなっていますが、結果としては「6397円×12か月」ということになります。

つまり

  • 価格コムの表示額:平均4426円/月
  • 実際に発生する金額:平均6397円/月

で、1971円/月のギャップがあることがわかります。

解約時のリスクについてはしっかり抑えておかないといけませんね。

簡単・高額キャッシュバック狙いなら別の代理店にしましょう。

もっと簡単に高額キャッシュバックをもらいたいなら、別の代理店で申し込むことをおすすめします。

特に以下の二つの代理店がおすすめです。

代理店NEXT

<代理店NEXT>

au NEXT
キャッシュバック(ネットのみ)61,000円
キャッシュバック(ネット+電話)67,000円
オプションなし
手続き申込時に口座番号を教えるだけ
受取最短翌月

代理店NEXTならこの金額でオプションなし、手続き簡単、受取簡単でもらえます。

ちなみに金額を少し減らして、ルーターをもらうこともできます。

auひかりへの申し込みはコチラから

アウンカンパニー

<アウンカンパニー>

au アウンカンパニー
キャッシュバック(ネットのみ)43,000円
キャッシュバック(ネット+電話)50,000円
オプションなし
手続き申込時に口座番号を教えるだけ
受取最短翌月

アウンカンパニーも同じように好条件でキャッシュバックをもらうことができます!

auひかりへの申し込みはコチラから

まとめ

価格コムでは、

  • 初年度の実質費用 1円/月

という破格の料金表示をしています。しかし、この料金に騙されてはいけません。

  • 「毎月1円払うだけでauひかりが使える」→「実際に払うのは1年目:1053円/月、2年目:6075円/月」
  • 「1年間使ってやめても1円×12か月=12円で済む!」→「1年目でやめると、初年度6699円/月」
  • 「やめるときはタダでやめられるの??」→「1年目でやめると80379円請求される」

このように以上のような誤解を感じてしまいますが、よくよく調べると、赤字のような真実であることがわかります。

価格コムはみかけの値段だけ安くなっていますが、実際は特別安くなるわけではないので要注意です。

-auひかり, 代理店
-, , , , , , , , , , , , , ,

Copyright© auひかり比較 , 2023 All Rights Reserved.