auひかりは、7つのプロバイダから選ぶことができて、料金にも変動がありません。
そのため、プロバイダ料金に惑わされずにプロバイダ選びをすることができます。
今回はその中で「DTI」というプロバイダに焦点を当てて解説していきたいと思います。
目次
auひかりとプロバイダ
DTIに入る前に、まずはauひかりとプロバイダの関係、仕組み、料金について詳しく見ていきましょう。
プロバイダの役割と数
まずは、プロバイダの役割について確認しましょう。
※公式サイトより引用
光回線を始めたことがない場合、「プロバイダ」という言葉にピンとこない人も多いと思います。
プロバイダはさほど目立たないので、普段あまり表立って関わることはありません。
auひかりの場合、物理的な光回線はauひかりが、インターネットを実際につなぐのがプロバイダが、行っています。
物理的に基地局のようなところから家まで電線を伝って光回線がつながります。
現状では、光の速さを応用した光回線で物理的につないでしまうのが一番インターネットが速いのです。
ただし、IPアドレスという自分のインターネット上の住所、インターネットへの入場券のようなものを発行してくれるのプロバイダなので、これがないとインターネットは楽しめません。
auひかりの場合は、7つのプロバイダから1つを選ぶことができます。
- auひかりのプロバイダ:BIGLOBE, So-net, @nifty, @TCOM, AsahiNet, au one net, DTI
プロバイダ料金はauひかり月額料金に含まれる
プロバイダ料金はどうなっているのでしょう。
従来のフレッツ光などでは、光回線の料金とプロバイダの料金は別々でした。
しかし、auひかりでは、光回線の月額料金とプロバイダの月額料金はセットになっています。
ホーム | マンション |
5,100円 | 3,800円 |
基本的にはこの金額だけで、プラスしてプロバイダ料金を支払う必要はありません。
しかし、それならどのプロバイダにしても料金は同じだし、違いがわかりません。7つの中からどれを選んだら良いのか基準がないと困りますね。
昔は、プロバイダは長く使うものなので、プロバイダ選びは慎重にすべきでしたし、信頼性が大事だったことでしょう。
今では、大体以下の基準が選択の決め手になります。
- キャッシュバック
- 速度
- セキュリティサービス
- その他オプション
DTIの特徴
ここからはDTIの特徴を見ていきましょう。
結論から言えばキャッシュバックの関係であまりおすすめできませんが、基本的なところをよく見ていきましょう。
速度
DTIの速度はなかなか悪くないようです。
光回線の速度の格付けはいくつかのサイトで行われていますが、中でも「評判」ではなく「実測」に基づいたものはあまり多くありません。
RBBスピードアワード2018では、2018年の間で測定したデータをもとに光回線の格付けを行っています。
今回参考にするのはその中でも「auひかりプロバイダ部門」というもので、auひかり+各プロバイダの場合での格付けです。
<auひかりプロバイダ部門>
固定回線の部門 | 下り速度(Mbps) | |
---|---|---|
最優秀賞 | au one net | 574.25 |
優秀賞 | DTI | 476.40 |
Wi-Fi部門 | 下り速度(Mbps) | |
---|---|---|
最優秀賞 | BIGLOBE | 326.25 |
優秀賞 | So-net | 321.25 |
固定回線の部では、平均476Mbpsの速度で優秀賞を受賞しています。
つながりやすい環境ではもちろん700Mbpsくらい出ることもありますが、平均的に見て476Mbpsというのは驚異的です。
DTIは速度に長けたプロバイダと言うことができます。
リモートサービスが無料
DTIのサービスの中でいくつか無料のものがありますが、「リモートサービス」もその一つです。
リモートサービスというのオペレーターに電話して、「画面を共有して遠隔操作」してもらうものです。
突然画面が止まったり、うまくいかないときにオペレーターに電話して、パソコンを共有してもらいます。遠隔操作をしてもらうことで、問題を解決してもらいます。
DTIの場合「SiLK Touch」というリモートサービスがすべて無料で使えますので、パソコン初心者の人にとってはなかなか便利ですね。
ちなみにWindowsのみが対応しています。
メールサービス
メールサービスも無料サービスの一つです。
DTIの場合1つのメールサービスを無料で使うことができます。
ただし、それ以上は「Ubicプラン」を使う必要があり、これは有料です。
U+link
U+linkという無料のサービスもあります。これはプロバイダにDTIを選んでいれば使えます。
※公式サイトより引用
このサービスはパソコン同士でデータのやりとりをしたり、同じデータを共有したりする際に便利な機能です。
セキュリティも万全の中、別々のパソコンで同じデータを共有できます。
例えば、個人的なもので、なにか企画書を作ったり、デザインを作ったりする中、自宅のパソコンと持ち運び用のパソコンに同じデータを共有したいと思ったとします。
毎回コピーして持ち運んだり、持ち運んだものをまた自宅のパソコンにコピーしたりするのは面倒ですよね。
Google Driveのようなクラウドサービスも使えますが、こちらのU+linkはセキュリティもしっかりしているのがメリットです。
こちらは無料で使えます。
セキュリティサービスは微妙
セキュリティサービスに関しては、端的に言えばありません…。
というのも、普通セキュリティサービスはプロバイダとして使っていると、ちょっと安く使えるものがあったりするのですが、DTIにはそれがありません。
その代わり、別にプロバイダにDTIを選んでいなくても使える一般のものはあります。
※公式サイトより引用
プラン | 月額料金 |
ノートン+SagiWall+バックアップ | 723円 |
ノートン+SagiWall | 637円 |
ノートン+バックアップ | 615円 |
ノートン | 529円 |
SagiWall | 324円 |
DTIは本格的なセキュリティソフト「ノートン」と詐欺系のものを排除する「SagiWall」の2つを提供しています。セットで使っているとお得です。
SagiWallはiOS(iPhone)にも対応しています。
とはいえ、別にDTIをプロバイダに選んでいなくても使えるようなものなので、これなら2年使えるセキュリティソフトを入れるのとあまり変わらないかもしれません。
キャッシュバック
DTIは比較的キャッシュバックが充実しているプロバイダです。
ホーム | マンション | |
キャッシュバック金額 | 38,000円 | |
条件 | ずっとギガ得プラン | マンションプラン |
受け取り手順 | 13ヶ月目に連絡 |
ホームでもマンションでも38,000円のキャッシュバックがもらえます。
条件としてはホームがずっとギガ得プランを指定しているくらいです。ただし、受け取り手順に難点があります。
13ヶ月使い続けている人に連絡が行く、つまり、最低でも13ヶ月使った後でないとキャッシュバックの受け取りまで進められません。
しかし、キャッシュバックの場合、代理店で申し込むことでこれより高額のキャッシュバックをもらうことができます。
しかも、その一部は翌月にもらえるので、DTIのように13ヶ月も気長に待つ必要はありません。
キャッシュバックが最も多い申し込み先
auひかりのプロバイダはどれを選んでも月額料金が変わるわけではありません。
しかし、プロバイダによってはキャッシュバックの有無や金額に違いが出ます。
そのため、キャッシュバックの少ないプロバイダで申し込むと、単純に損するのです。
中でも代理店を通して申し込むと、代理店キャッシュバック+プロバイダキャッシュバックの2つがもらえるのでかなりの金額が期待できます。
とはいえ、代理店によってプロバイダキャッシュバックの料金も代理店キャッシュバックの料金も異なるので、代理店選びも重要です。
プロバイダキャッシュバック
優良店の代理店「株式会社NEXT」で申し込むと、以下のようにキャッシュバックをもらうことができます。
プロバイダ名 | タイプ | 対象プラン | キャンペーン内容 |
---|---|---|---|
![]() | ホーム | ずっとギガ得 | キャッシュバック 25,000円 |
マンション | お得プランA | キャッシュバック 20,000円 | |
![]() | ホーム | ずっとギガ得 | キャッシュバック 25,000円 or NEC製タブレット |
マンション | お得プランA | キャッシュバック 20,000円 | |
![]() | ホーム | ずっとギガ得 | キャッシュバック 25,000円 or タブレットPC |
マンション | お得プランA | キャッシュバック 20,000円 or タブレットPC |
これだけの金額をプロバイダキャッシュバックからもらうことができます。(2019年4月9日時点での金額です。)
代理店キャッシュバックも含めると高額
代理店キャッシュバックも含めると、かなり高額のキャッシュバックになります。
代理店NEXTなら以下のような形になります。
<代理店NEXT>

キャッシュバック(ネットのみ) | 45,000円 |
キャッシュバック(ネット+電話) | 52,000円 |
オプション | なし |
手続き | 申し込み時に口座番号を教えるだけ |
受け取り | 最短で翌月現金振込 |
上記の金額は代理店キャッシュバックとプロバイダキャッシュバックを含めたキャッシュバックになります。
先ほど、プロバイダキャッシュバックはプロバイダによって異なりましたが、実はその金額に合わせて代理店キャッシュバックも変わるので、どのプロバイダを選んでも以上のような総額になります。
そのうちの代理店キャッシュバックに関しては、手続きがかなり簡単です。申し込み時に口座番号を教えるだけで、翌月末にはその口座に現金振込される仕組みです。
そのため、書類でのやりとりは全く必要なく、簡単にキャッシュバックが手に入ります!