電力自由化に伴ってとうじょうしたauによる電気のサービス「auでんき」はとってもお得です!
とはいえ、なかなか構造が複雑だったりして見えてこないとも思われがちです。しかし、実はわりと簡単なつくりで、お得な点も見抜き安いです。
この記事ではそんなauでんきの紹介をしていきます!
目次
auでんきの料金
まずは、auでんきの料金について詳しく見ていきましょう!
とはいえ、このあたりの電気料金はあまり普通の電気会社と変わりません。以下でみるのはauでんきに特徴的なことではなく、ほとんどの電気事業者に共通するものです。
電気料金の構成要素
電気料金は以下の4つによって構成されています。
KDDI公式サイトより引用
基本的に中心となる電気料金は①基本料金と②電力量料金(使った分)ですが、それ以外に③燃料費調整額と④再生可能エネルギー発電促進賦課金が入ります。
まずは①と②について見てみましょう。
たとえば東京電力範囲内の電気料金
たとえば、東京電力が提供する範囲の場合は電気料金は二つのプランに分かれます。でんきMプラン(従量電灯B)とでんきLプラン(従量電灯C)です。
この二つは電気使用量ないしは、一度に使う電気の総量によって区別されます。お店など、絶えず電気をつけていて、一度に多くの電気を必要としたり、電気使用量の多い場合は「でんきLプラン(従量電灯C)」となります。
つまり、一般家庭はでんきMプラン(従量電灯B)になるわけです。
でんきMプラン(従量電灯B)の料金は以下のようになっています。
KDDI公式サイトより引用
ここでわかればいいのは、表の下の部分から読み取れる、「使いすぎれば使いすぎるほど電気の値段が上がる」という点でしょう。
燃料費調整額と再エネ賦課金
最初の図の③と④は自分で使った電気料金に応じて、電力会社に払わなければならないプラスのものです。
とはいえ、電力会社の儲けに入るというより、電力会社がすでに受けている負担を軽減するものなので、仕方ないものだと考えましょう。
ただし、燃料費調整額も再エネ賦課金も「使った分に応じて」増えたり減ったりするものです。
燃料費調整額
燃料費調整額というのは、電気をつくるための燃料の価格が変動することを考慮して入れられているものです。
航空券の燃料サーチャージに似ていますね。石油の価格は時に大きく変動するため、本当はそれに対応して、電気料金自体を変えなければいけないのですが、燃料費調整額はそれを後から調整するためのものです。
KDDI公式サイトより引用
とはいえ、燃料費調整額は常にプラスなわけではありません。「基準燃料価格」よりも燃料の価格がそのとき下回るのであれば、実質的には割引されることになります。
再生可能エネルギー発電促進賦課金
「再生可能エネルギー発電促進賦課金」というものが入ってきます。
これはちょっと変わったものです。以下の図を見てみましょう。
経済産業省 資源エネルギー庁HPより引用
再生可能エネルギーといえばたとえば「ソーラー発電」等を思い浮かべればいいでしょう。ソーラー発電をしている家庭は発電した電気を「自宅で使う」だけでなく、「電力会社に売る」ことができます。もちろん一戸建てだけでなく、もっと大掛かりな企業や学校による再生可能エネルギーの取り組みを考えてもいいでしょう。最近は学校や駅の屋上にソーラーパネルをつけたりするところも多く、そうした場所にはソーラー発電量のメーターが見えるところにおいてあったりします。
さて、そうした再生可能エネルギー=地球にやさしい方法でつくられた電気は電力会社が買い取ってくれたりします。しかし、これにはいろいろお金がかかります。そのため、電力会社は「再生可能エネルギーによってできた電気の買い取りにかかるお金を電力会社ユーザーから回収してもいい」ということになっています。
- 「電気事業者による再生可能エネルギー電気の調達に関する特別措置法(平成二十三年法律第百八号)」
という法律で、再生可能エネルギーによる電気の買い取りにかかるお金の分だけ、普通の電力会社ユーザーから「再生可能エネルギー発電促進賦課金」として徴収することが許可されています。
ということで、電気の使用量に応じて再生可能エネルギー発電促進賦課金もとられます。
工事はタダ
KDDI公式サイトより引用
auでんきを使うためには、最新の「スマートメーター」を導入する必要がありますが、これのための工事費などはかかりません!
auでんき 2つのお得!
auでんきのお得なところは、電気料金というより、以下の2つのおトクです!「アプリでおトク!」、「ポイントでおトク!」の二つがかなり重要です!
アプリでおトク!
まずは「アプリでおトク!」、つまりアプリの便利機能です!これを使うことで日々の電気料金をチェックし、見直しをすることができます。
おすすめ機能
まずは、おすすめ機能の3つから見ていきましょう。
KDDI公式サイトより引用
おすすめ機能3はそこまで画期的ではないとして、1と2はかなりおもしろいですね。電力が予定より使いすぎているかそうでないかをチェックできます。
普通、電気を使いすぎた場合はあとでわかるものです。
<通常> 2月「いや~寒いなあエアコンエアコン」 3月「12月の請求10000円超えてる!!でももう寒くないし節約とかできないなあ…」 |
といった感じで、「時すでに遅し」ということも多いと思います。しかし、auでんきのアプリを使っていると「30分単位」で電気の使用量がわかるので、今その時に使いすぎているかわかるのです。
<auでんき> 2月「いや~寒いなあエアコンエアコン」 2月「うわ!auでんきアプリによると、このままいくと10000円超えるのかあ…。寝るときは湯たんぽを活用して節約しようかな」 3月「よし!2月は7000円で乗り切れた!」 |
といった感じで対策をその場で使うことができます。
その他の機能!
そのほかにもいくつか機能があります。
KDDI公式サイトより引用
なかでも3は興味深いですね。普通家電ごとの正確な電気使用量の把握のためには、「au HOME」で使える「スマートプラグ」をつけなければならないのですが、これには初期費用も月額料金もかかってしまいますし、家電一つ一つにつけていたら莫大な金額になります。
しかし、3の「家電別消費内訳(推定)」では、推定ではありますが、家電ごとの使用量を教えてくれます。これによりどの家電を使いすぎているかを把握することができ、節約の具体的な方法を考えることができます。
ポイントでおトク!
auでんきを利用するためには、au携帯電話かauひかりのどちらか、または両方を使っている必要があります。しかし、同時にそれによりauでんきポイントがつくのです。
ポイント条件
KDDI公式サイトより引用
ポイントの条件は主に二つあります。
- au携帯電話またはauひかりの契約
- au WALLETカードの発行
au携帯電話とここでまとめていったのは正確に言えば「ケータイ」、「スマホ」、「タブレット」あたりです。インターネット回線のauひかりでも大丈夫です。
まず、1を満たしていればポイントがもらえる権利が生まれますね。さらに2の「au WALLET カード」の発行をしていれば、そこにポイントが付与されていきます。
au WALLETにはクレジットカードとプリペイドカードの二つがありますが、中でもプリペイドカードはチャージ式にもかかわらずクレジットカードと同じ場所で使えるもので、ネットショッピングなどにも使えます。
ポイント還元率
ポイント還元率は電気料気に応じて変わります。
KDDI公式サイトより引用
特に8000円以上の電気料金を使うと5%になります。8000円なら400ポイントですね。毎月400ポイントはでかいです。
auひかりはauスマートバリューでおトク
auでんきは何らかの形でauユーザーである必要があります。
ただし、au携帯電話のユーザーでなくてもauひかりのユーザーであればauでんきが使えます。また、もっと言えばauひかり+au携帯のユーザーであればauスマートバリューでお得に使うことができます。
auひかりの概要
まずはauひかりの概要を見ておきましょう。
項目 | 詳細 |
最大速度 | 1ギガ/5ギガ/10ギガ |
データ量 | 無制限 |
月額料金 | 戸建て:5100円/マンション:3800円 |
新規契約割引 | 1200円×12か月割引 |
携帯割引 | auスマートバリュー:月額最大2000円割引 |
工事費→キャンペーンで無料 | 37500円/30000円 |
キャッシュバック | 67,000円 |
auひかりは高速インターネットサービスで2018年3月から世界最速の10ギガを誇るインターネットサービスを展開し始めました。
現在世界で最も早い家庭用光回線です。最も速いとはいえ、料金が法外に高いと言ったことはなく、良心的な値段で利用することができます。
auスマートバリュー
auスマートバリューはauひかりとauスマホ等のセット割です!
KDDI公式サイトより引用
<auスマートバリュー>
条件:auひかり+電話(500円/月) or auスマートポート 割引:対象ケータイ・スマホ・タブレットを500円~2000円割引 割引数:1世帯最大10契約まで(離れて暮らす50歳以上の家族も可) |
条件はオプションで「電話(500円/月)」をつけることです。電話は基本料金月額500円+通話料となります。
これにより対象のケータイ・スマホ・タブレットの月額料金が最大2000円割引されます。さらに、これは一世帯に一つのプランではなく、複数のプランに適用できます。家族4人なら4人のスマホ等が割引されるのです!理論上は最大2000円×4人で月に8000円の割引ですね。
代理店申し込みでキャッシュバック!
auひかりは代理店で申し込むことでキャッシュバックがもらえます!
<代理店NEXT>

キャッシュバック(ネットのみ) | 61,000円 |
キャッシュバック(ネット+電話) | 67,000円 |
オプション | なし |
手続き | 申込時に口座番号を教えるだけ |
受取 | 最短翌月 |
代理店NEXTなら、オプションの加入も必要ないし、面倒な書類の手続きもなくらくちんです。
申込時に口座番号を教えるだけでキャッシュバックの手続きが終了し、翌月末にその口座に振り込まれることになります。