賃貸・マンションで使える光回線はいくつかありますが、中でもauひかりは速度・料金的にもかなりおすすめできるものです。
今回はフレッツ光との違いも踏まえながらauひかりのマンションタイプの特徴を解説します!
また、auひかりマンションタイプが開通できない場合の代替策についても解説していきます。
目次
マンションで光回線は使える?
光回線というと戸建てで家族で使うイメージを持っている人もいるかもしれません。
実はマンションでも光回線は十分使えるのです。
マンションの光回線
マンションの光回線にはホームと違いいくつかのタイプがあります。
その中では
- マンションまでは光回線だが各部屋までは違う方式
- マンションまでも各部屋までも光回線
の2つがあります。
どちらも「マンションの中枢」までは光回線なのですが、各部屋までの配線方法が異なる場合があります。
各部屋まで光回線でつなげる(光ファイバー方式)のであれば、速度はかなり高速で、ホームと変わらないのですが、各部屋までの配線方法が電話回線やLANケーブルを使うものであった場合は速度が落ちます。
その代わり、1の各部屋までは違う方式の場合は、料金がかなり安くなります。
また、2階建て以下のマンションの場合はホーム扱いとなることもあります。
使えないときもある
マンションで使いたい光回線が使えない場合や、マンションプランが適用できないときもあります。
- 2階建て以下の場合
- 予め指定されている/管理人が許可しない
色々な場合がありますが、2階建て以下の場合はホーム扱いとなり、「ホームプランの光回線を導入する」ことになります。
この場合は光回線は十分使えますし、速度もマンションプランより速いものになります。ただし、金額はホーム用と同じになります。
予めフレッツ光・auひかり・UCOMなどにマンションの光回線が指定されている場合があり、この場合は特別な許可がない場合その光回線を使うことになります。
また、指定されていなくても管理人の許可が出ないと回線を導入することができないこともあるようです。
以下でも詳しく見ていきますが、
- 光回線が導入できるならauひかり
- 光回線が導入できない・工事費したくないならソフトバンクエアー
がおすすめです!
おすすめはauひかり
光回線でおすすめなのはauひかりです!
フレッツ光や光コラボ(ビッグローブ光・ドコモ光・ソフトバンク光など)よりも速度が安定しており、キャンペーンもかなり充実しています!
提供エリア
auひかりの提供エリアには一定の制限がありますが、特にマンションに関してはほぼ全国で展開されています。
auひかりはホームタイプのみ、関西・中部で展開していませんが、マンションに関してはどこでも展開しています。
ただし、一部利用できない地域もありますし、沖縄や北海道は少々苦手のようです。
ただし、こちらでマンションタイプでの検索をして利用不可になっていたとしても、ホーム扱いで利用できる場合もあるので、再度ホームタイプで検索しなおすこともやってみてください。
月額料金・タイプと速度
auひかりマンションタイプの月額料金と速度に関して見ていきましょう。
auひかりは最大速度1Gbpsを誇る高速インターネット回線ですが、マンションに関しては色々タイプが分かれており、必ずしも1Gbps出るわけではありません。
タイプ | 月額料金 | 方式 | 速度 | 備考 |
「タイプV」 | 3,800円(16契約以上) | VDSL方式 | 下り最大100Mbps 上り最大35Mbps | マンションの建物共用部まで光ファイバー 建物共用部から各戸までは既設の電話線を活用 |
「都市機構デラックス」 | 3,800円 | VDSL方式 | 下り最大100Mbps 上り最大35Mbps | UR都市機構の賃貸マンションのプラン マンションの建物共用部まで光ファイバー 建物共用部から各戸までは既設の電話線を活用 |
「タイプE」 | 3,400円(16契約以上) | イーサ方式 | 下り最大100Mbps 上り最大100Mbps | マンションの建物共用部まで光ファイバー 建物共用部から各戸までは棟内LAN(イーサネット)を活用 |
「タイプF」 | 3,900円 | 光ファイバー方式 | 下り最大100Mbps 上り最大100Mbps | マンションの建物共用部まで光ファイバー 建物共用部から各戸までは棟内の光配線を活用 |
「マンション ギガ(注2)」 | 4,050円 | 光ファイバー方式 | 上り下り最大1G(ギガ)bps | マンションの建物共用部まで引き込んだ光ファイバーを、各戸まで配線いたします。 |
「マンションミニ ギガ(注2)」 | 5,000円 | 光ファイバー方式 | 上り下り最大1G(ギガ)bps | 3階建て以下でかつ総戸数8戸以上のマンションなどの集合住宅にお住まいの方を対象 |
それぞれタイプによって「料金」、「速度」、「方式」が異なります。
その方法をもう少しわかりやすくすると、
- マンションの中枢に光回線→電話回線を各戸で活用(VDSL方式・タイプV)
- マンションの中枢に光回線→LANケーブルを各戸で活用(イーサ方式・タイプE)
- マンションの中枢に光回線→光配線を各戸で活用(タイプF)
- マンションの中枢に光回線→光ファイバーを各戸に配線(マンションギガ)
- 部屋に直接光回線(マンションミニギガ)
以上のようになります。
最初の3つはマンション中枢まで光回線なのですが、中枢から各部屋までは違う方式になります。
これらはすべて最大速度100Mbpsで、ホームタイプの10分の1の最大速度となります。
対して、マンションギガ・マンションミニギガは光ファイバーを最後まで使うので最大1Gbpsの速度で利用できます。
マンションギガはそのマンションの住人でマンションの中枢に来た光回線を共有しますが、マンションミニギガはそれをせずそれぞれ個別に直接配線します。
ちなみに、このそれぞれのプランは自分で決めることができません。
予めそのマンションごとに使える配線方法が決まっているので、それに従ってプランも勝手に決められてしまうのです。
工事費
マンションの光回線にはそれぞれ工事が必要です。auひかりも例外ではありません。
稀に立ち合い工事費が必要なく、数千円で終わることもありますが、基本的には所定の工事費がかかります。
auひかりマンションタイプの工事費
auひかりマンションタイプの工事費は30,000円です。
工事費 | |
総額 | 30,000円 |
分割払い | 1,250円×24回 |
30,000円を一括で払うことができますが、基本的には24回の分割払いとなります。
毎月1,250円がかかりますが、これはなかなか高いです。
初期費用相当額割引キャンペーン
そんなときに使えるのが、auひかりが常時行っている「初期費用相当額割引」というキャンペーンです。
※KDDI公式HPより引用
<初期費用相当額割引キャンペーン> 内容:初期費用相当額を全額割引(毎月相当額を割引) 条件:ネット+電話 |
このキャンペーンは毎月発生する1,250円(工事費分割払い)を毎月そのつど1,250円全額割引するものです。
これによって24ヶ月間マンションタイプを使えば、全額割引され、実質無料になります。
条件としてauひかりの契約だけでなく、電話契約も必要です。
初期費用分割払い | 初期費用相当額割引 | |
---|---|---|
1ヶ月目 | 1,250円 | -1,250円 |
2ヶ月目 | 1,250円 | -1,250円 |
こんな感じで毎月割引してくれます。
auスマートバリュー
auひかりの最大のメリットの一つはauスマホ・携帯電話・タブレットの割引、「auスマートバリュー」です!
※KDDI公式HPより引用
<auスマートバリュー>
条件:auひかり+電話(500円/月) or auスマートポート 割引:対象スマホ・携帯電話・タブレットを500円~2,000円割引 割引数:1世帯最大10契約まで(離れて暮らす50歳以上の家族も可) |
auスマートバリューは初期費用相当額割引と同じように「auひかり+電話」の契約で適用できます。
対象のauスマホなどを最大2,000円割引するのですが、1契約だけではなく、最大10契約まで割引できるところが大きなメリットです。
マンション住みの家族であれば光回線があった方がもちろん便利ですし、さらに家族のスマホも割引できるので、auひかりはかなりおすすめできます!
フレッツ光・光コラボに比べるとどう?
auひかりは光回線のシェアNo.2です。シェアNo.1はフレッツ光です。
とはいえ、現在は昔のようにすべてフレッツ光が光回線を売っているのではなく、「光コラボ」という方法も常識になってきています。
光コラボというのは、「光回線はフレッツ光だけど表向きに売っているのは別の事業者」というものです。
例えばドコモ光やソフトバンク光は表向きはドコモやソフトバンクが売っていますが、光回線の中身はフレッツ光です。
ということで、かなりの光回線がフレッツ光だということはわかっていただけると思います。
しかし、フレッツ光は利用者が多く、回線も混みあうのであまり速くありません。
その点では同じ「最大速度」を持っているフレッツ光でも、やはりauひかりのほうがおすすめできます。
また決定的なのはフレッツ光では
フレッツ光ネクスト | 下り最大 | 上り最大 |
マンション・ハイスピードタイプ | 200Mbps | 100Mbps |
マンションタイプ | 100Mbps | 100Mbps |
この2つしかマンションにない点です。
auひかりのマンションギガ・マンションミニギガよりも遅いプランしかないのです。
申し込みは代理店で!
<代理店NEXT>

キャッシュバック(ネットのみ) | 45,000円 |
キャッシュバック(ネット+電話) | 52,000円 |
オプション | なし |
手続き | 申し込み時に口座番号を教えるだけ |
受け取り | 最短で翌月 |
auひかりの申し込みはやはり代理店に限ります。
優良店の代理店である「株式会社NEXT」であれば、オプションも必要なく、手続きも簡単で、すぐに現金振込で受け取れます。
工事ができない・したくないならソフトバンクエアー
工事がしたくなかったり、光回線が導入できない場合はソフトバンクエアーがおすすめできます!
ソフトバンクエアーは工事が不要で、送られてきた専用の機械は自宅に置くだけで使えるようになるものです。
速度・仕様
ソフトバンクエアーの利用のためにはAirターミナルという機器が必要です。
こちらはレンタルでも分割払いでの購入も可能です。
※ソフトバンク公式HPより引用
ソフトバンクエアーの特徴は
- 工事不要・コンセントにつなぐだけ
- 最大速度350Mbps・データ量無制限
- 最大64台まで接続可
光回線とは違い、工事する必要はなく、届いたAirターミナルをコンセントにつなぐだけで使えるようになります。
最大速度も実はauひかりのタイプVなどよりも早く350Mbpsとなっています。
ただし、光回線とは違って無線でつなぐので地域によって大きく異なったり、速度が安定しなかったりすることもあるようです。
月額料金
Airターミナルを購入 | Airターミナルをレンタル | |
基本料金 | 4,880円 | |
レンタル料/機種代月賦 | 1,620円(36ヶ月) | 490円 |
月月割 | -1,620円(36ヶ月) | ー |
合計 | 4,880円 | 5,370円 |
月額料金はAirターミナルを購入するか、レンタルするかで違います。
Airターミナルは他のことにはあまり使えないので買ってもしょうがないのですが、実は購入プランのほうがレンタルプランよりも安いのです。
というのも、機種代月賦=分割払いの費用はすべて毎月そのつど全額割引されるので、3年利用し続ければ、実質無料になるのです。
これに対しレンタルの場合は毎月490円かかってしまうので、合計金額が購入プランよりも高くなってしまうというわけです。
申し込みは代理店で!
実はauにもauスマートポートという、似たようなプラン・機械はあるのですが、ソフトバンクエアーと大きく違う点があります。
それはキャッシュバックがもらえないという点です。
これに対しソフトバンクエアーでは、代理店で申し込むことによってキャッシュバックをもらうことができます!
特に代理店NEXTであれば、高額キャッシュバックがリスクなくもらえるのでおすすめです。
<ソフトバンクエアー>
キャッシュバック | 30,000円 |
オプション | なし |
申し込み方法 | 申し込み時口座番号を電話で言うだけ |
受け取り方法 | 最短で2ヶ月後振込 |
キャッシュバック金額もなかなか多く、条件も簡単です。
オプションをつける必要なく、申し込み時に電話で口座情報を伝えるだけで、翌々月に現金振込されるというシステムです。
まとめ
マンションの場合は速度も安定し、キャンペーンも充実しているauひかりがおすすめです。
また、代理店で申し込むことで高額キャッシュバックをもらうことができます。
しかし、導入できなかったり、工事が面倒だったりすることもあります。そんな人はキャッシュバックがもらえるソフトバンクエアーがおすすめです。
ソフトバンクエアーは届いた機械はコンセントにさすだけで、何の工事もせず自宅でWi-Fiが使えるようになります。
どちらも代理店で申し込むことでキャッシュバックがもらえます!