So-net光とauひかり、どちらも大手光回線で利用者も多いですが、一体どっちがお得なのでしょう?
So-net光とauひかりの2択で迷われている方、もしくはどちらかを選択肢として考えている方、乗り換えを考えている方!
この記事では
- 速度
- 料金
- キャンペーン
の観点から、auひかりとSo-net光を徹底解説していきます!
目次
So-net光とauひかりの品質・速度比較:auひかりが圧倒的
さて、まずはSo-net光とauひかりの品質・速度について比較していきましょう。
光コラボとauひかりの違い
ソネット光は光コラボ
2つの違いをわかりやすくするために、一応「光コラボ」について解説しておきましょう。
光コラボというのは
NTT東日本よりフレッツ光などの提供を受けた事業者様が、自社サービスと光アクセスサービス等を組み合わせて、
サービスをご提供するモデルを、「光コラボレーションモデル」といいます。
光コラボは2015年から始まったサービスで平たく言えば「フレッツ光を別の会社が自社サービスをくっつけて代わりに売る」といったものです。
この「自社サービスをくっつけて」というところが大事で、So-net光の場合は、キャンペーンや「So-netのプロバイダ」もくっつけています。
- So-net光の「光回線の部分」は「フレッツ光」
- So-net光の「プロバイダの部分」は「So-net」
このように覚えておきましょう。
ちなみにSoftbank光やドコモ光、ビッグローブ光なども光コラボとなっています。
これらはプロバイダは違えど、いずれも同じフレッツ光を光回線として使っています。
auひかりは光コラボではない
○○光はたいてい光コラボですが、実は「auひかり」は光コラボではありません。フレッツ光ではなく、auひかり独自の光回線を使った別ものです。
Softbank光やドコモ光が光コラボなので、ついついauひかりを光コラボと勘違いしてしまう人も多いですが、本当は別物です。
ただし、フレッツ光であれ、auひかりであれ、光ファイバーの技術を応用した光回線であることには変わりません。それであっても、別々の業者がやるものなので、品質も異なってきます。
フレッツ光関係以外だと他には各地方限定で、電力会社が主体となって提供している光回線があります。
東京電力もどうやら光回線をつくろうとしたらしく、これにauも協力していたのですが、いろいろあって、その光回線がauひかりになったようです。
とはいえ、現在では関西・中部地方を除いたほぼすべての領域にauひかりは展開しています。
※auひかりはおそらく光コラボ区別するために「ひかり」とひらがなにしてしまいますが、コミュファ光やeo光のように光コラボでなくても○○光という名前の光回線はあります。
速さ・品質:auひかりのほうが速いか
速さ、品質の点でまず比べてみましょう。
速さに関して比べるには、光回線の速さについて比べたものを参考にするのですが、ここではまず、「RBBスピードアワード2018」を見てみましょう。
2018?と思うかもしれませんが、この格付けは毎年結果が次の年に出るので、実際には2019年4月に発表されたデータで最新です。
RBBスピードアワード2018
So-net光は「フレッツ光」を光回線とした光コラボなので、この表では「フレッツ光」をSo-net光のこととして考えましょう。(実際にはこの表のフレッツ光の中に、ドコモ光やSoftbank光などいろいろ含まれています)
<RBBスピードアワード2018>
エリア | 固定回線の部 | 下り速度(Mbps) | 固定回線 Wi-Fi部門 | 下り速度(Mbps) |
北海道 | auひかり | 213.77 | auひかり | 138.99 |
東北 | auひかり | 243.17 | auひかり | 135.75 |
関東 | auひかり | 643.43 | auひかり | 287.30 |
北・甲信越 | フレッツ光 | 154.80 | auひかり | 114.73 |
東海 (auひかりエリア外) | NURO光 | 490.74 | NURO光 | 203.59 |
近畿 (auひかりエリア外) | NURO光 | 316.34 | NURO光 | 201.00 |
中国 | フレッツ光 | 149.78 | メガエッグ | 129.46 |
四国 | フレッツ光 | 93.75 | auひかり | 137.17 |
九州 | BBIQ | 184.70 | auひかり | 130.25 |
沖縄 | フレッツ光 | 22.96 | auひかり | 87.01 |
この表から読み取ってほしいことは2つです。
- 一つは、auひかりが抜きん出て多いこと
- もう一つは、フレッツ光が意外と少ないこと
この2つです。
なぜそうした結果になるのでしょう。
一説によれば、フレッツ光は顧客が多すぎて、混雑してしまうのに対し、auひかりはそうした心配がなく快適に利用できるからだそうです。
北海道や沖縄でははっきりとは言えませんが、auひかりが展開しているほぼすべての地域では、auひかりが抜きんでた成績を残しています。
The Netflix ISP Speed Index
もう一つ最新の情報も見ておきましょう。
動画配信サービス、Netflixを観ている人の回線速度を測ったもので、こちらの方が最新のデータを反映しているとはいえますが、あくまでNetflixを利用している人に限られているので、その辺は理解しておきましょう。
※Netflixより
こちらではSo-netも出ているので比べ安いですが、So-netが扱っている回線すべてを含めているようなので、純粋に「So-net光」だけの結果ではなさそうですが、それでも、圧倒的にauひかりが速いことが分かります。
月額料金と工事費:互角?
ここからは月々の料金の要である「月額料金」と「工事費」について解説していきます。
月額料金はSo-netのほうが安い?
ホーム(契約期間) | マンション(契約期間) | |
---|---|---|
So-net光 | 4,800円~5200円(30ヶ月) | 3,500~4,100円(30ヶ月) |
auひかり | 5,100円(3年) | 3,800円(0~2年) |
So-net光はSo-net限定割+So-net 長割 for 光 コラボレーションを使っている計算で、最初の30ヶ月はホーム4,800円、マンション3,500円となります。
ただし、So-net限定割は30ヶ月で切れてしまうので、それ以降はホーム5,200円、マンション4,100円となります。
auひかりのほうはホームが「ずっとギガ得プラン」というプランで、毎年100円ずつ月額料金が下がる仕組みになっています。
つまり、1年目は5,100円、2年目は5,000円、3年目は4,900円です。3年契約なので、4年目はまた5,100円でふりだしに戻ります。
トータルで換算しても巨額の差にはなりませんが、やはり月額料金はSo-net光のほうが安いといって良いでしょう。
工事費も合わせると互角?
月々の料金でもう一つ重要なのは、「工事費」です。工事費はほとんどの場合、一括ではなく分割となるので、結局月々の料金に上乗せされる形になります。
ホーム | マンション | |
So-net光 | 24,000円(800×30ヶ月) | |
auひかり | 37,500円(1,250×30ヶ月) | 24,000円(1,250×24ヶ月) |
マンションに関しては同じですが、ホームは明らかにSo-net光のほうが安いです。
工事費といっても「初期費用」という名前なので、厳密に言えば工事費にかかる人件費や材料費だけではなさそうです。
どちらも最初の契約期間に合わせて工事費支払いが終わるように設定してあるので、この点は良心的です。
ただ、auひかりには「工事費相当額割引キャンペーン」というキャンペーンがあります。
これは電話契約を追加することによって、月々の工事費を毎月全額割引してくれるキャンペーンです。
固定電話は月額500円なので、これを適用すると、ホームでは、
So-net光 | auひかり | |
月額料金 | 4,800円 | 5,100円 |
工事費 | 800円 | 1,250円 |
キャンペーン | ー | -1,250円+500円(電話) |
合計 | 5,600円 | 5,600円 |
このように金額が並びます。
以前あったSo-net光の工事費無料キャンペーンも終了したようなので、月額料金と工事費ではほぼ互角になっています。
auひかりとSo-net光のキャンペーン比較
さて、速度と月々の料金に関してauひかりとSo-net光を比べました。
速度ではauひかりに軍配が上がり、料金では互角でした。
それでは最後にキャンペーンを見ておきましょう。
キャンペーンは光回線を選ぶ上での決め手でもあるのでよく見ておく必要があります。
auスマートバリューはどちらもあり
auひかりの目玉キャンペーンと言えば「auスマートバリュー」でもあります。
しかし、これはSo-net光でも使えるのです。
- 条件:ネット+電話(+対象au携帯)
- 内容:対象au携帯の月額料金を最大2,000円割引
割引金額に関しては、0円の場合や500円程度の場合もありますが、これはプランによります。
「au」と書いてあるだけあって、auのみキャンペーンのように見られがちですが、実はSo-net光でも同じキャンペーンを適用できます。
同じように、電話契約をオプションでつければ、au携帯の割引を適用できます。
キャッシュバック
キャンペーンの目玉の一つであるキャッシュバックはどうでしょうか。
So-netのほうは公式サイトでも十分なお金がもらえますが、auひかりに関しては、優良店の代理店を通したほうが高額キャッシュバックを狙えます。
今回は、優良店の代理店の一つ、株式会社NEXTのキャッシュバックを比較してみましょう。
<株式会社NEXT>

So-net光 | auひかり(代理店NEXT) | |
---|---|---|
キャッシュバック (ネットのみ) | ホーム:25,000円 マンション:20,000円 | 45,000円 |
キャッシュバック (ネット+電話) | 52,000円 | |
申し込み方法 | 電話・ネットで申し込み | 申し込み時に口座番号を伝える |
受け取り方法 | 口座振り込み | 口座振り込み |
受け取り時期 | 最短で11ヶ月後 | 最短で翌月 |
以上のようにかなり拮抗しているとは言えますが、キャッシュバックはauひかりのほうが多いようです。
代理店NEXTは「自社キャッシュバック」と「プロバイダキャッシュバック」を足し合わせているため、このような数字になっています。
プロバイダキャッシュバックは最短で翌月とはいかず、多少時間がかかりますが、11ヶ月かかるということはないでしょう。
大きな違いは受け取りと手続きです。
So-net光だと「申し込みから11ヶ月後の15日」に「受け取り手続きの案内」が来ます。
それに「45日以内」に対応して、手続きを済ませればキャッシュバックがもらえます。
もし45日以内に手続きしないと無効になり、再発行もできません。
これに対し代理店NEXTでは、最初に電話で口座情報を伝えれば、あとはただ1ヶ月待つだけで、勝手に口座に現金振込されます。
この点は大きな違いと言えるでしょう。
まとめ:おすすめはauひかり
さあ、So-net光とauひかりの比較に決着をつけ、白黒はっきりさせましょう。
項目 | おすすめできる回線 |
速度 | auひかり |
月額料金+工事費 | 互角 |
auスマートバリュー | 互角 |
ホーム新規キャンペーン | auひかり |
キャッシュバック | auひかり(代理店NEXT) |
互角の部分もありますが、全体的に言ってauひかりのほうがおすすめできる点が多いですね。
特に新規でホームの場合、キャンペーンをうまく使うことで、かなり安く抑えられますし、キャッシュバックももらえます。
より詳しく言うと、マンションでフレッツ光からの転用、という場合に関しては、違約金も少ないSo-net光のほうが確かに良いかもしれません。
ただし、乗り換えや新規で契約する場合にはやはりauひかりがおすすめできるでしょう。